原付免許証の取得

細い路地まで自由に乗り回せるというメリットから、老若男女問わず人気がある原付。原付を日本の公道で運転するためには、原付免許または普通自動車、自動二輪車免許を取得する必要があります。
- 原付免許とは
- 「原付」とは正式に原動機付自転車といい、総排気量が50cc以下の二輪車を指します。この原付を運転するには、原付免許か普通自動車免許などが必要です。
- 原付免許を取得するには
- 年齢が16歳以上で、原付教習を終了した方が原付免許の受験資格があります。しかし、過去に運転免許拒否や取消処分を受けた方は、取消処分者教習を受講していないと受験資格がないとみなされます。あらかじめ最寄の警察署交通課へご確認ください。※記載している情報はすべて東京都の場合です。
- 原付免許の取得の流れ
-
- 学科試験を受験します。
- 合格後、原付教習を受講します。住民票と写真1枚を持参してください。
- 教習受講後、免許証が交付されます。
※いずれも免許試験場で実施。